若い世代がエナジードリンクに流れ、日本のドリンク剤の売上が減少

日本のトニック飲料であるドリンク剤は、多くの消費者、特に若い世代がエナジードリンクを好むため市場が縮小している。

特に、MonsterやRed Bullなどの世界的なエナジードリンクは、スポーツイベントとのプロモーション提携により、過去5年間で成功を収めているとEuromonitor InternationalのAkari Utsunomiya とSachi Kimura 両アナリストが、NutraIngredients-Asiaに語った。 

製品イメージと消費者ニーズの不一致が、ドリンク剤売上減少のもう一つの理由である。

「ドリンク剤の製品イメージは、若い世代の価値感に合っていません。ドリンク剤は、長時間働く典型的なサラリーマンのエネルギーブーストや疲労軽減と密接に関連しています」とアナリストは説明した。

「日本の職場環境は、現在、長時間労働から仕事と生活のバランスを重視するよう変化しています。 若い世代は特にこの点を評価し、より効率的かつスマートに作業することを重視しています。」

従って、ドリンク剤は労働に対して異なる姿勢を持つ若い世代へのアピールに苦戦している。

堅実な伸びを見せている唯一のドリンク剤製品は、食物繊維、ビタミン、またはコラーゲンなどの有益な成分を含む「美容」の範疇にあるもの。

エネルギードリンクを飲む子供たち

日本の調査で、中学生の約4分の1、高校生の半数がより高い集中力を求めてエナジードリンクを摂取している。

ジャパン・トゥデイは最近、日本体育大学のShingo Noi教授の調査結果を掲載した。 調査では1,096人のうち、中学生の24.4%、高校生の48.4%が「学校でエナジードリンクを習慣的に飲んでいる」と答えている。

「小学校では生徒数はかなり低いが、一部の教師は生徒がエナジードリンクを飲んでいるのを確認している」と報告書は述べている。

しかし、子供たちがエネルギードリンクを飲む現象は、健康上の問題を引き起こしている。

大量のカフェインは、脳がまだ発達過程にあるため、子供の神経系に悪影響を及ぼす。 これにより、幻覚、妄想、発作のリスクが高まる可能性があると、東京福祉大学前教授のKurihara氏は警告する。

今年5月、米国スポーツ医学会(ACSM)は、エナジードリンクは子供や青年を対象としないという勧告を発表した。

日本はエナジードリンクの販売に関する規制や制限はないが、厚生労働省食品安全基準審査課の関係者は、「問題を認識し、対策を検討している」とジャパン・トゥデイに語った。

Euromonitorのアナリストによると、エナジードリンクに含まれるカフェインの量は、通常、1リットルあたり150mgから320mgのレベルである。

しかし、ドリンク剤と比べると、エナジードリンクが必ずしも非健康的なオプションとは見なされない。

「消費者はエナジードリンクの健康的な代替品としてではなく、位置づけと特定の有効性ゆえに、ドリンク剤を選択している」とアナリストらは指摘する。